(怪しげ)
 随時UP予定。
 一番好きな、望遠鏡たちです。自由奔放な作りは、今となっては貴重なものです。見えなくても、構いません。
騙されたことも、大切な記憶です。それがあって大人になりました。
ダウエル光学機械製作所 成東商会 苦く懐かしい思い出のメーカーです。
| ダウエル看板 | 
      ダウエル11.5cmFl=900mm 反射赤道儀  | 
      天ガの広告(1971.12)/LF型改造型・LC型改造型 10cm反射赤道儀・12cm反射赤道儀  | 
      短焦点鏡筒・自作キット | オリオン望遠鏡 | 120mmDC 12cm屈折赤道儀  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 時の旅人さんからの 突撃写真。 現在のダウエル光学の看板です。  | 
      小川さんのダウエルです。私と同じくあまりにも見えない鏡に憤慨し、小川さんの場合は主鏡をビクセンに変えてしまったよう です。 | 
      中学生の私が惹かれ買ってしまったLC型の広告です。タカハシの10cm反射望遠鏡と同じ価格帯だったのに2cmの口径差に釣られる初心者でした。友人のI型覗いて、後悔しきり。赤道儀はタカハシの初期型6.5cm屈折赤道儀と本体同じ物でした。主鏡がダメ。 ただ、無理して買ってもらった望遠鏡なので、大事にしておりました。  | 
      ダウエルはスリービーチと並び、自作部品、キットなど、面白そうなものが多かったです。短焦点レンズ/反射鏡/鏡筒なども惹かれました。ご要望が多ければ自作部品ページもUPいたします。 | オリオン望遠鏡。自作ポタ赤によく使われてました。 懐かしい〜。  | 
      カタログの望遠鏡の種類数はNo1 では、なかったかと思います。 当時、珍しい12cmの屈折赤道儀 もありました。「理科教育振興法基準規格品」となっておりましたがGOTOとかといっしょに学校なんかにも納めていたんでしょうか?  | 
    
スリービーチ いよいよ行きます。
| No.ST69 60mm屈折経緯台  | 
      10cm反射赤道儀 ワイドバリエーションシリーズ  | 
      スパーチビテレ60型 60mm長短焦点屈折望遠鏡  | 
      12cmドブソニアン反射 組み立てキット  | 
      |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| ケプラーのKT60-5型という 望遠鏡と足同じに見えました。 ケプラーは定価15500円、こっちは水平微動が付いて、23500円 タカハシの5cm屈折赤道儀が25000円の時代に高すぎない? ただ、このタイプ人気が有りました。  | 
      天頂プリズム/ケルナ-アイピース付 ファインダー、D50mmFl380mm ガイディングスコープ、接眼レンズ 選択性10cm反射赤道儀ワイド バリエーションシリーズ Fl=600/800/1000/1200mm です。 特に1200mmに惹かれました。  | 
      でました。スーパーチビテレ 50型(D50mmFl=260mm)、 380型(D50mmFl=380mm) 60型(D60mmFl=260mm)がありました。 50/60はスーパーアクロマートと自称するレンズを 使ってました。 天文ガイドの酷評に大人げないコメントが 話題になりました。  | 
      D=120mm.Fl=800mm こんなのあったとは知りませんでした。私の空白時代の物です。87年の資料からです。  | 
      
パノップ光学研究所 使ったことありませんが、ダウエルなみに怪しげでした。
| FYT-200 20cm反射経緯台  | 
      KFT-150DX型 15cmカセグレイン反射赤道儀  | 
      マクストフニュートンタイプ F-10 11cmマクニュー赤道儀  | 
      |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| 掲示板、杉山さんゲットのFYT-200です。 確かにフォークが短すぎるように見えます。 ただ、中学生の私でも、安さとともに、 怪しげな雰囲気は十分感じ取っておりました。  | 
      安かろう、悪かろうのイメージは ありましたが、カセグレインには おぬしヤルナ。と思いながら、 やっぱり当時は欲しいと思いま せんでした。逆に今はほしい〜。  | 
      おぬしヤルナ(その2)の マクストフニュートンです。 F-5の短焦点でした。  | 
      
国際光学 以前は1.5流に思っておりましたが、皆さんの情報から、こちらにUPいたします。
| 国際宇宙科学センター KAGYAMAスコープ | 國際光学 KAGYAMAスコープ | 国際光学 8cm屈折経緯台 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 知りませんでした!! 物知り博士のHさんからです。 2004.9.29  | 
      まさかの國際光学、 場所変わってますね 2004.9.29  | 
      掲示板で話題の望遠鏡。フレキシブルハンドルが下に向いて伸びでます。詳細、ご存知な方、掲示板でご紹介ください。 (画像悪く申し訳ありません。もともよくないもので。。) 2004.9.20  | 
      左の広告は68年のもの、これは70年頃の広告です。だいたい国際光学自体、怪しげです。 なんで、接眼部周りとかあんなにリッパなハンドルがいくつも必要なんでしょう。 2004.2.10  | 
    
| 10cm経緯台 | 10cm赤道儀? | 6cm経緯台 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 3段とはやります。  (オズマ談) 2004.9.21  | 
      なんで、これもMODEL6100E?型番ないと区別できないジャン。赤道儀はユニトロン似ですね。希少〜!2004.9.21 | お高い国際光機の中では廉価板28,500円。して注目するのは下のハンドルの元、上下微動だったのか???。ますますナゾが深まる限り。 2004.9.21 |