ガラクタ好き好きの私でも奇妙と思う物達です。順次UPします。

怪しげグッヅ TELESCOPE PANORAMIC

正面
ヤフオクで落しました。下側が接眼部、上が対物と思います。重量2.7kg、全長247mm。真鍮製。ズッシリきます。対物部(?)の首が回ります。倍率は2倍弱?
ピント合わない為よく分かりません。それと接眼部が楕円には歪んでるだけです。

      2004.11.26
大きなノブ(黄円)は初め対物の回転用かと思いましたが、ピントノブにも思います。どっちにしても回しても今はどこも動きません。首のゲージ(赤円)と両方とも2重スケールとなっており、首の方は蓋までつく懲りようです。ピンクのダイアルは0点表示しかなくこれも? 「TELESCOPE PANORAMIC M12A7(?)H SELIALNo18104」との表示。
 対物の頭の左右に何かを外した跡があります。実はこれは潜望鏡でこっちが接眼部でハンドルが着いてたのかとも思いましたが。それだと字が逆になります。
クーデ式の望遠鏡の様ですが、接眼レンズを外すとの奥に傾斜したガラス面が見えます。台形プリズムで像の回転を補正してるのでしょうか?
 この辺は私、弱いのでわかりません。分解してみるしかないですね。


   
   知ってる方、教えてください。    

口径11.5cmの
プロジェクタ?レンズ

2004.9.7 プロジェクターのレンズと思い買いました。
ただ、昔からあった天井吊り下げ式RGB分かれた大型のプロジェクター(ナショナル製でしたっけ?)のものと思いましたが、私の知ってるタイプより一回り大きいようです。左の写真側からの有効径は11.5cm、右からは10cmです。
一番星さんのレンズ
(ちょっと高級ゲ)
掲示板でお世話になっている、一番星さんからのご依頼です。
<一番星さん談>
先日、オークションで手に入れたものですが、中型のレンズですが普通のカメラ用ではないようです。前面にフラットガラスがあってこれは保護用に思えます。
 中間に3cm程の絞り(固定)があってフイルム側のレンズは極端な凸レンズが使ってあります。
 何かの投影レンズではないかと思っています。
 FL10cm位ですので表示されているF115と言うのは焦点距離を表しているのかも知れません。

何でしょう?月の満ち欠けを教える教育機材?。ハッキリしたこと分かりません。

ハンドルを回すとベベルギヤで上部が回転します。大きなリングの周りを小さなリングが動きます。こちらは手で動かし、好きな角度でロックするようになってます。
重量、約6.5kg、鉄と真鍮でできてるようです。
小さなリングの内側にもう一つリングがあり、大リングの接線方向の軸を中心に回転します。 ラベルが剥がされてます。
物理室、ジャ??、説??器 3(or8)6.10.1
大リンクには目盛りがついてて、真上が90、水平位置が0です。仰角のようです。

銘板があります。 「登録(丸に+のマーク)商標 商標登録実用新案 株式会社 島津製伯?所 京都 東京 大阪 大連 伯林
キズ、汚れで見難く、島津製作所かと思いましたが、製の後キズついてて分かりにくいですが、みな伯に見えます。でも、やっぱり島津製作所製でしょ。

   正確にはカタディオプトリック(反射屈折)光学系です。  

見た感じからの推定レンズ/ミラー構成です。 ミラーを外した状態の写真です。

 約210〜280mmΦの大型レンズ、ミラーを組み合わせた大型光学系です。
重量も測ってはおりませんが15kg以上はありそうです。
UTNの掲示板にUPしてみなさんにお聞きしたところをまとめてみますと、
シュミット変形光学系を採用した航空(衛星?)写真用レンズではないかとのことです。
(Tさん他ありがとうございます)
 高級そうな凝った光学系のわりにミラー保持は大きな金属のつめがメッキ表面に
がっちり突き立てるような構造になっていたり、粗雑な面もあります。
 ヤフオク「これだ!」って落札しました。出品者も、その前の持ち主も正体をしりませんでした。
どなたか、ご存知の方お知らせください。 

  2004.3.07

岩浪さんに感謝いたします。胸を写すレントゲンカメラ!さすが胸がすっきりしました。写真はキャノンのあるモデルで、まったく同じではないですが、同類 X線ミラーカメラ光学系に間違いないと思います。HP&掲示板の威力もなかなか。HP、UPして良かった〜。。
で、どう使うかはおいおい考えます。
 それにしても、フィルムの引き回しすごいですね。

 こちらは、安物です。
実はアストロスキャンかと思い、楽天フリマで購入いたしましたが、違いました。
ただ、安かったのと、形が奇妙なので置物にでもと思いかざってあります。
 10cmF4.5のカタディオプトリック(反射屈折)光学系です。
前の2枚のレンズ(?)は平面ガラスのようにしか見えません。
実際そうかもしれません。
PL26mm(55度くらいはある)つきで、新品価格も12000円くらいのものです。
コントラスト今ひとつですが、低倍では普通に見えます。

  上下微動付き

望遠鏡でなくてすいません。普通BSアンテナって反射式でしょ。これは珍しい屈折式。そりゃ、超短波のBS波は光に近いとはいえ屈折式があるとは知りませんでした。ソルトレイクオリンピックの時、ヤフオクで見つけ、これだ!とガラクタマニアの血が騒ぎました。比較に一眼レフカメラ(ペンタMZ-7)置いてみました。小さいでしょ。室内で窓際において使ってます。
 ところで、超短焦点、球形ですのでF1前後でしょう。向けるのシビアです。それで、上下微動も付いてます。