五十音の不思議

ローマ字にすると、五十音は不規則なものであることに気づきます。高松市はローマ字ではTakamatsushi。
なぜTakamatusiではないのか? それは、「たかまつし」であって、「たかまとぅすぃ」ではないからです。
ローマ字を習った時、た行はta ti tu te toと教えられたように私は記憶しているんですが、実は違っていたのです。
た行は「たちつてと」であって、「たてぃとぅてと」ではないわけですから。では、「ち」と「つ」はどこから来たのか?
「ち」はちゃ行の「ちゃちちゅちぇちょ」から、「つ」は「つぁつぃつつぇつぉ」から来ています。そのためchi、tsuという
表記になるのです。同様に、「し」は「すぃ」ではないので、siではなくshi。こちらはしゃ行の「しゃししゅしぇしょ」から
来ています。

五十音の各行は、必ずしも同じ子音に母音のあいうえおがくっついてできたものではないことが、こうしてローマ字の
綴りを見るとわかります。音声的には、とても不自然なつくりになっているわけです。日本語を母国語とする私たちには、
さ行もた行も別に言いにくいものではないですし、その発音に不自然さも感じません。しかし、英語の学習に不可欠な
母音と子音という概念を理解するには、こういった五十音の中の不規則性も大いに参考になります。

コラムのページへ戻る

Column
All rights reserved.