LED ライト2




写真はクリックすると拡大します。
*このHPの写真を無断使用しないで下さい。
*懐中電灯のLED化は個人の責任で行って下さい。
*このHPを参考にして起こった事故については、一切責任持てません。



1. 作ろうと思った理由
前に作ったライトは、設計ミスより大きくなってしまった。
今度こそは小さいLEDライトを作ろうと思った。

2.部品集め

馴染みの100円ショップを、いつものようにぶらぶらしていた・・・
小さいライトを探していると、ちょうどいいのがあった。


単四電池一本で使用するペンライト・・・<税込み105円〜
このライトは前に使ったことがあった。
単四電池一本ということもあって、暗いしすぐに電池が切れる・・・(;^^A

単四電池一本仕様のペンライトなので、スペースはものすごく少ない。
しかし、同じ100円ショップでいいものを見つけていたのだ〜


単五サイズの電池・・・
単五と違うところは、電圧が12Vもあるのだ〜!!!
この電池はセキュリティーのリモコンなどに使われているらしい・・・

今回は、この二つを利用して製作する。

3.仕様

今回は欲張らない!
LEDを多く使うと、それだけライトも大きくなってくる。
そこで、今回はLED一灯のペンライトを製作する。

4.製作

12Vの電池は単五電池と同じ大きさ・・・
単五と単四の違いは、長さ!
単五の方が、単四より15mmほど短い!
ペンライトは単四一本仕様なので、12Vの電池+スペーサー(抵抗) を入れる。
そして、電球のバルブにLEDを一灯入れれば完成!!!

製作するのは、LEDのバルブとスペーサー(抵抗)・・・


LEDバルブ(左)
スペーサー(抵抗)(右)

LEDバルブの作り方
電球を割って、金属部分だけにします。
写真下側の黒い先は、はんだなので溶かせば取れる〜
黒い部分を+側にするので、向きに気をつけてLEDをはんだ付け・・・
隙間にホットガンを流し込んで完成!

スペーサー(抵抗)の作り方
単四電池の型を取る。
型にホットガンを流し込み、単四サイズの塊を作る。
それを15mmの長さに切り、縦半分に切る。
中央を切り抜き、抵抗を挟んでホットガンで接着。


上から見た図


組みあがり予想図
12Vの電池+スペーサー(抵抗)=単四電池
の大きさになってるのがわかる?(;^^A

5.完成


結構いい感じ〜(笑)

で、作ったはいいけど、使い道がない・・・(((((;^^A
今では妹のキーホルダーに・・・(笑)
車の鍵に付けて、鍵穴探すのに役立ってます〜(笑)


前に戻る